- SEOについて
- HOME
- 検索エンジン、評価基準
現在テーブルでページ作成してますか
テーブルタグを使ってサイトを作成している人も多くいらっしゃいます。
ホームページ作成が初心者の方ははじめはテーブルでの作成から始めた人も多いのではないでしょうか。
しかし、最近このテーブルタグでのホームページ作成はSEO的によくないという話を聞くようになりました。果たしてこの話は本当に当たっているのでしょうか。
実はそんなに深刻ではない
実際にテープルを組んで出来たホームページとテーブルを一切使わないで作ったホームページを比べたとしても大きな違いはないのです。
確かに、テーブルを使って作ったホームページがテーブルを一切使わないで作ったホームページよりいい傾向が見られるのですが、それでも今すぐにテーブルは廃止しないといけないというレベルではないのです。
なぜテーブルはダメだといわれるようになったのか
では、どうしてテーブルはダメだというような話が広まっているのかと言うことなのですが、ホームページ作成のための参考書などを読んでいくと
- そもそもテーブルタグは表を作成するためのものだから全体に使うものではない
- 確かに表を作るときに便利ですが、表を作るのに便利なタグと言うわけで表だけにしか使えないというタグではないのです
- ページ全体をテーブルで作ってしまうとブラウザに大きな負担がかかって表示が遅くなる
- これは、そのホームページを作成した人の技量次第だと思います。技量が無い人が無駄にソースを長くしているのかもしれません。
- テーブルタグを使うとソースがどんどん長くなってしまう
- 確かにテーブルはソースが長くなってしまいます。しかしホームページを作る人の技量によってはある程度短くする事が出来スッキリ出来ます。
と言うような文章をよく見る事がありました。しかし、それらはSEOにそんなに大きく関係していないのです。
じゃあテーブルでページを作っていいのか
これは、本当のことを言えば大丈夫だといいたいのですが、すべての人にテーブルでサイトを作ってもいいですよとは言えないのです。
どうして、すべての人にテーブルでサイトを作成して言いといえないかと言いますと、テーブルを使うとソースが長くなる話が上記にありましたね。これは確かに言えることなのですが、しっかりと知識を持っている方なら無駄に長いソースになってしまう事は無いのでいいのですが、中途半端な知識や初心者の方がまねをしてしまうと、無駄にダラダラと長いソースのページが出来上がってしまうのです。
ソースが長いと言うのはSEO的にはダメなソースになってしまうので、ある程度なら許されますが、無駄に長いソースになってしまうな始めからテーブルは使わないようにしなといけないのです。
どうしてもテーブルを使いたかった
どうしてもテーブルでサイトを作成したいとお考えならまずしっかりとCSSの知識やHTMLの知識を付けることが必要です。中途半端でもいけません。完璧にです。そうすれば、テーブルを使わずに作成したサイトよりもスッキリとしたソースのサイトをテーブルでも作成する事が出来るようになります。
ページTOPへ